すごいぞ 関東平野

関東平野の興味深い地形を、webGISを活用したOSINTの手法であぶり出します

オーストラリアと同じ地質構造が千葉市内に! 自噴井「太郎」とは?

規模は豪州の方が圧倒的ですけれども…(地理院地図を加工)

 千葉駅から東へ約4km、京葉道路千葉東金道路が分岐する千葉東JCTのそばに、大規模な親水公園、都川水の里公園が整備中です。

都川水の里公園はココだ(地理院地図を加工)

 この公園の供用済みエリアは、千葉市中央区若葉区にまたがっています。そして、このエリア内には「太郎」と名付けられた自噴井があります。

https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/wakaba/ogawa-tannbo.htmlより

 写真の「太郎」のように、圧力水頭が湧出する地表面よりも高い地下水(被圧地下水)が地表に噴出する現象を、自噴と言います。

 そして被圧地下水の分布により自噴する井戸の多い盆地を、「鑚井盆地」と呼びます。社会科の授業で習いませんでしたか?

 そう、オーストラリアの内陸東部に広がる「大鑚井盆地」。これは、世界最大の鑚井盆地です。

叫ぶほどでもない、自噴のイメージ

 ご覧の通り、帯水層の上に難透水層が重なり、地表面よりも帯水層の地下水位が高いと自噴します。

 園内にも、同様の説明板があります。

 けれども、「太郎」がこの仕組みの通りなのか、やっぱり自分の手で確かめたいと思いませんか?(思わないよ?別に…)

 「自分の手で」とは言いましたが、付近一帯を難透水層まで掘るわけにもいきません。

 さて、どうしましょうか?

 

 

 千葉市役所のサイトには、「市有建築物におけるボーリングデータの情報提供」という素敵なページがあります。

https://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/kanri/bolingdata.htmlより

 ここでは、ボーリングデータ(柱状図)をPDF形式で無償公開しています。これらを比較して、地質構造を探ってみます。

 なお、千葉市民ではありませんが…すいません。貴重なデータの公開、ありがとうございます。

 今回は、太郎の居住地である都川水の里公園と千葉公園体育館、大宮学園のボーリングデータを選定し、比較検証しました。

 選定の理由は、ボーリング実施時期が新しいデータにしたかったことと、太郎を挟んで北側と南側の下総台地上のデータにしたかったからです。

いつもの断面図機能(地理院地図を加工)

 断面図を見ると、千葉公園体育館と大宮学園は下総台地上に、太郎は都川が台地を開析した低湿地に、それぞれ位置することがわかります。

 それでは、ボーリングデータの確認をお願いします。

千葉公園~太郎~大宮学園の断面イメージ(千葉市ボーリング柱状図に加筆)

 文字が小さくてすみません…標高はそろえてありますよ、当たり前ですけれども。

 下総台地上の千葉公園と大宮学園のデータは、極めて類似しています。

 地表から順に、約2万年前の最終氷期以降に堆積した沖積層の表土、約8万年前以降に堆積した比較的新しい関東ローム層(武蔵野ローム、立川ローム)が堆積しています。ここまでは、透水層ですよ。

 ※大宮学園の深度2.7~3.7mの腐植土は、沖積層関東ローム層か迷いましたが、今回のテーマの内容ではあまり本質的ではないので…悪しからず。

 

 関東ローム層の下は、関東平野一円の地下に広く分布する地層である下総層群(約45万年前~約8万年前)です。

 この下総層群の一番上に、常総粘土層があります。下末吉ローム層(約13万年前~約8万年前)に対比されるとおり、こちらも関東ローム層なのですが、難透水層です。激しい降雨でローム層の貯留量を超えると常総粘土層以深に浸透せず、地表が冠水し農作物に被害を与えることもあるなど、ちょっと厄介な地層です。

 常総粘土層より下の下総層群は、透水性の良い砂質土、つまり帯水層です。

 

 さて、太郎です。都川水の里公園のボーリングデータは大変丁寧なことに、沖積層の範囲まで記されています。この記述がなければ、常総粘土層を推定できないから、没ネタでしたね。

都川水の里公園のデータ(千葉市ボーリングデータを加工)

 これにより、深度16.10mの薄い粘土層を、常総粘土層と推定できました。

 したがって、3地点ともに帯水層(下総層群)の上を覆うように難透水層(常総粘土層)が広がるとともに、太郎の地表面より被圧地下水の動水勾配が高いため、前掲の自噴のイメージが成立すると推定できます。やったね。

 

 いかがでしたか?長々と書いてきましたが、例えば扇状地の扇端など、自噴自体は日本国内各地にありますよ。

 

(参考資料)

・関東土質試験協同組合ホームページ コラム「関東の地盤を知ろう!」第4回